Beat46・中級WEBドラム教室[md001-03]

【フットワークの再確認・バスドラム-03-】
 B.Dをキックする時に、足のヒザがしっかり上がってからキック出来ているかどうか。(キックするときは当然ヒザは下がって行きます)それを確かめる、別のパターンを今回譜面に表してみました。(これも、実際の演奏でも使われることもあるものです)
 H.Hを8分音符で刻みながら、そのタイミングに合わせて、B.Dも8分音符で連打する。但し、2、4拍のS.Dを叩く部分はキックしない、という形。8ビートのバリエーションのひとつです。
 ヒザを上下させることは、手で言えば、スティックを振り上げるときに、腕(主に下腕)も振り上げ、叩く時に腕も一緒に振り下ろす、つまりスティックを振るのに腕を使うことと同等、と思って良いでしょう。
 今回のパターンをプレイする時、H.Hを叩くのに意識して腕を大きく振って、その腕の上下に合わせて、ヒザも上下させればわかりやすいでしょう。
 ということは、スティックを振る場合は、スピードが速まれば、だんだん腕は大きくは振れなくなって来ますから、B.Dをキックする足のヒザも、スピードが速まるにつれて上下幅は小さくなる・小さくなっても良い、ということです。
 スティックを振る場合、動きが速くなるに従って、だんだん手首と指を中心とした動きになる。同様に考えて、足も、動きが速くなるに従って、足首から先・足先の動きも使うようにすれば良い、ということなんです。
 ただ、「手」と「足」では音を出すプロセスに根本的な違いがあります。
 手の場合、打面に当たるスティックを指で『握っている』。つまり、身体とスティックがつながっている、と言えます。
 「足」の場合はどうか。 打面に当たるビーターは、足を乗せるフットボードの動きに従って、フットボード先端にあるチェーン、もしくはベルトがビーターを動かして打面を叩く。つながっていると言えばつながってますが、ビーターを足の指で握っているわけではなく、非常に間接的なつながりと言えます。
 このことから、手でいう「腕」と「手首・指」 足で言う「ヒザ(太ももも含まれます)」と「足首・足先」は、それぞれ使い方のバランスは多少変えた方が良い、というのが筆者の意見です。

 次回に詳しく述べます。
2009年07月18日発行第264号掲載

[→]次のページ[md001-04]【フットワークの再確認・バスドラム-04-】

[←]前のページに戻る

[⇔]中級WEBドラム教室メニュー


Copyright (C) 2006-2015 Beat46 All rights reserved.
Beat46ドラム教室