Beat46・WEBドラム教室[16-16]

【16ビートのフィルイン02-03】


 今回は、前号で箇条書きした4つのパターン以外の、別の移動パターンを紹介します。
 譜面を見てください。
 1、3拍のアタマのショットは、前号の4つと同様ですが、16分音符のウラの移動が、S.Dと、H.T、L.T、F.Tを行ったり来たりする形であり、しかも、1打ごとに叩くパーツを変えていくものです。
各拍のウラ打ちの2つ目がすべてS.Dで、1つ目がH.TからF.Tへと順に降りて行くようになっています。
 このフィルインを練習する狙いは2つあります。
 まず、16分音符ウラ打ちの移動がかなりキツいので、練習することに因ってスティックコントロールのスピードを強化出来る。
右利きであれ、左利きであれ、16分音符ウラの連打は、「利き手でない方」で行いますから、両手の力やスピードのバランスを均一化する方向へ出来るだけ近づける狙いがある。弱い方の手の強化、ということ。
 もうひとつは、音の変化が半拍ごとにある中でも、テンポを見失わないようにする、ということです。(前号4つの形は、1拍ごとの音の変化=移動、でしたね?)
 16ビートを演奏する場合、拍ごとの16分音符の4つ目のタイミングを意識する(タイミングをとる)ことがポイントであることは、「16ビートのノリ方」で述べましたが、今回のフィルインでは、その16分音符4つ目(=16分音符ウラの2つ目)が、すべてS.Dになっていますね?
 つまり、16分音符4つ目がずっと同じ音なので、16分音符4つ目のタイミングを意識しやすいと思います。
 2、4拍のアタマを「ウッ」と強く言って、タイミングをとれていれば、1、3拍アタマは叩きますから、「大きく4分音符をとりながら、細かく16分音符4つ目を感じる」というリズムのノリ方をかなりイメージ出来て、1拍ごと、ぐるんっ、ぐるんっ、と回る感じになれると思います。
 もうひとつ、注意点としては、ウラの移動を、スティックを持って行こうとするのではなく、上半身のヒネリと、腕の曲げ伸ばしで行う、ということを意識してください。
特に、上半身のヒネリで、「叩くパーツの方にしっかり向いて叩く」ということが出来れば、キツい移動もかなりラクになる筈です。

Copyright (C) 2006-2015 Beat46 All rights reserved.


2013年03月02日発行第453号掲載


[→]次のページ[16-17]【16ビートのフィルイン02-04】

[←]前のページに戻る

【16ビートのフィルイン・メニュー】

[⇔]WEBドラム教室メニュー


Copyright (C) 2006-2015 Beat46 All rights reserved.
Beat46ドラム教室