Beat46・WEBドラム教室[10-01]

【ドラム譜について01】



 さて、いよいよ実践的な解説に入っていきます。
 様々な音符やフレーズを叩く解説をするにあたり、文字だけではわかりにくいので、譜面を使って解説します。絵や記号を用いてもいいんですが、やはり限界があるし、将来的にやはり「ドラム譜」位は読めた方がいいし、市販のバンドスコア等を理解するためにも、これを機会に学んでいただきたい。ギターやピアノよりは簡単だから心配しないで・笑。

 譜面を見て下さい。A=バスドラム、B=スネア、C=シンバル(ハイハットorライド)、D=シンバル(クラッシュ)、E,F,=タム、G=フロアタム です。
 各パーツの譜面上の位置を覚えてください。また、シンバル類はタマではなく「×」で表します(クラッシュは×を◯で囲む)。
 覚え方の目安は・・・
 ドラムは元々、音階(ドレミ・・・)はありませんが、低い音がするものは下の方に、高い音がするものは上の方にと、本来の音の高低の区別に沿って書く位置が決められています。
 スネアよりもシンバル類の方が音は高いよね? 逆にバスドラムは低い。
 タム類は通常、E=ハイ・タム、F=ロー・タムという呼び方をしますが、いずれもスネアより高い音(チューニングによってはスネアよりもロー・タムの方が低い音になる)ですし、フロアタム(H)は逆に低い。
 これらのことをふまえて決めると譜面で示したようになる。
 ドラムの場合はこれらパーツの種類の数しか音符が出て来ないし、音の移り変わりもメロディー楽器程頻繁で複雑なことは稀ですから、慣れてしまえば覚えるのも読むのも簡単だと思います。

(続く)

2008年01月12日発行第185号掲載

[→]次のページ[10-02]【ドラム譜について02】

[←]前のページに戻る

【ドラム譜について・メニュー】

[⇔]WEBドラム教室メニュー


Copyright (C) 2006-2015 Beat46 All rights reserved.
Beat46ドラム教室